TOP > 天皇陛下と広島 > 広島県巡幸概観

広島県巡幸概観

広島県行幸への県民の願い

広島県は、陛下が皇太子当時の大正15年に行啓され、また御祖父明治天皇が日清戦争時、大本営を置かれたように、皇室とは歴史的に関係の深い土地柄である。
戦後間もなく、広島市民を中心に誰とはなく、原爆を受けた広島、新しい建設にいそしみ励んでいる広島をぜひとも天皇陛下に見ていただきたいとの声が起こってきた。その声は昭和22年5月、広島市役所において第1回平和祭に向けての会合が行われた際に表面化した。会合の中で当時の中村藤太郎広島商工会議所会頭が緊急提言として「8月6日の平和祭に、ぜひ天皇陛下の御臨席をお願いしよう。」と発言した。一瞬、会議室は息をのんだ。しかし間をおかず満場の拍手...。全会一致の決議となった。市長浜井信三、商工会議所会頭中村藤太郎の両氏はさっそく県庁をたずね、その打ち合わせを行った。楠瀬常猪県知事も同意し、速やかに上京して宮内庁へお願いに上がったのであった。
間もなく宮内庁より「8月6日の平和祭へ行幸されることはご都合で出来かねるが、適当な機会に広島県民の願いをお聞き届け願うよう取りはこぶ。」との回答があった。広島県民はあたかも長い間別れていた父の帰りを待つような気持ちで待ち焦がれた。そして、涼しい秋風が吹きそめた9月、宮内府より中国地方巡幸の内報が伝わった。時期は11月下旬から12月上旬の予定、もちろん広島へもお立ち寄りになる。広島県行幸の願いが叶えられた県民は歓喜した。

行幸を心待ちにする県民の声

陛下の広島県行幸を目前に、それを心待ちにする県民の喜びの声を当時の中国新聞から拾ってみる。
某小学校教員、「戦災地に民主天皇として乗り出してこられる事は、復興熱をいやが上にも高める事と思います。」
広島市仁保町では、野良仕事中の71歳だという一老婆は、明治天皇の大本営行幸当時を思い出しながら、「時代が変わり、平和な気持ちでお迎えできるわけで、私も長生きした甲斐がありました。原爆にみまわれた広島の地に立たれ、陛下が何を思われるかと思うと胸がいっぱいになります。ひと目でいいから拝みに行きたいと思います。」
広島駅前で復員軍人風の青年に問いかけると「自分は無職です。日々の生活に追われ苦しんでいますが、これが陛下のせいなどとは、毛頭考えておりません。僕は行幸当日、心から親に子供があやまるような気持ちであやまりたいと思います。」
(以上昭和22年11月18日号より)

二人の幼子をかかえた戦災未亡人の手記
「"あさってだね!ねえ母ちゃん" 夕べのコタツの集い-姉ちゃんが持ち出した天皇陛下のお写真を囲み、坊やのおしゃべりは尽きない。私は針仕事を止める。まあ、何と明るい家庭!幸福で一杯な私の口から、ふとこう漏れる。戦に父を失った2人の子を汗と涙で育ててきたがはやいつとせ。いばらの道にたたずみ、私は歯を食いしばり、父慕う子の泣く声をいくたび聞いただろう。だが、今坊やは"僕の父ちゃん"と陛下を指さし、誇らかに叫ぶ。私は胸つまり、何にも答えてやれなかったが、わたしはいくたびか「父としての陛下」を口にしたけれど、坊やの言葉ほどの切実さがあったろうか。もう大丈夫!私の苦労が二つの魂として実を結んでゆく。- 突然。"ねえ母ちゃん、お迎えに行こうね。" 私は坊やを抱きしめ、涙ながらに頬擦りをする。あさって私は二人の手をかたく取り、陛下をお迎えに御幸橋に行こう。"陛下ごらん下さい。きっと立派に育ててゆきます。" "あさってだからね!母ちゃん。"坊やはしつこく聴いて待ちわびる。
(昭和22年12月5日号より)

そしていよいよ12月5日午後3時、陛下は山口県から大竹市にお入りになった。広島県へ第一歩をしるされたのである。以後、12月8日まで、県民一人一人を慰められる陛下と、陛下をお慕いし、心を込めてお迎えする二百万広島県民とのドラマが展開されたのである。